今日はクリスマスであるが、我々夫婦は遅めの朝ご飯を食べたあと、「皇帝ペンギン」のDVDを見て、また昼寝して、それぞれの仕事をするという休日です。フクロウとかペンギンが好きな我々には最高のDVDでした。仕事の合間に海外の友達にクリスマスメールを書いているという状態。
何というか今年も自分にとって本当にいろいろなことがあった1年でした。就職活動をしてみたら、実はパーマネントポジションの数は自分が思っているほど多くはなく、それを取りに行くのは至難の業であるということ。また、研究実績はもちろんであるが、人脈の豊富さが大きな部分で研究者としてのチャンスの数を左右するということ。自分にとって幸運であったのは研究を続けながらいろいろな人との出会いが非常にエキサイティングであったという点。さらに、自分が予想もしていなかったところから、offerが来ることもあるということ。
反省点はやはり任期付き(しかも任期が迫っている)という、ちょっとプレッシャのかかった状況で去年のようなパフォーマンスを発揮できなかった点(その割にはギターはうまくなったが・・・)。
年末に本を読んだり、ギターを弾いたり、友人に会ったりして、自分の思考を再構築しようと思っています。
年末&年始休みは12/28-1/9の予定
日曜日, 12月 25, 2005
クリスマス
投稿者
Burggarten
時刻:
5:57 午後
|
火曜日, 8月 23, 2005
Life Hacks 2
Life Hackというキーワードについて述べたが、これがとても気に入ってしまった。そして自分の今の状況にとても感謝している。とりあえず、今の自分の研究を楽しめるという状況が、いかに幸せであるかということを、しみじみ感じてしまうのだ。忙しい時にはこんな感覚はないが、夜中に起きて、気楽な気分で仕事をしている時にふと感じてしまう・・・。
さて、最近はserverに自分の近況を書き始めた。そして簡単な予定も。この様にしておくと、友人も飲みには誘いやすいだろう。
投稿者
Burggarten
時刻:
2:06 午前
|
土曜日, 8月 06, 2005
Life Hacks
Life Hacksという言葉が非常に印象に残ったので、昼休みに少し書くことにする。
Life Hacksはどのような態度・姿勢かというと、hacking my lifeということであり、自分の人生をよりよくオーガナイズしていく、というビジョンを持って生活することである。単純にいうと、仕事などのdutyはなるべく短い時間で遂行し、節約した分の時間を自分の創造的な趣味、家族といる時間などに費やそうというものだ。
そのためには、日々の仕事をなるべく早く、能率的に片づけていかなくてはいけない。また、筆者は自分が生きていくための作業は「仕事」と「プライベート」などに分けることは出来ないとしている。
自分の場合も同じだ。つまらない仕事でも、自分の今後につながっている、と考えると、やりがいを見いだすことが出来る。ただし理不尽なことをしなくていけないようであれば、今の職業は自分の職業ではないということだ。
私もさらなる効率化を目指し、GTDのグルであるDavid Allenの「仕事を成し遂げる技術」を読んでいる。仕事の効率化そしてその先に待っているLife Hacksについても後日レポートしたい。
投稿者
Burggarten
時刻:
9:40 午前
|
火曜日, 7月 26, 2005
"Getting things done (GTD)" project
Getting things doneというキーワードで自分の仕事を管理するということが密かなブームになっているらしい。早速Hipster PDAといわれるPDA(84円)を購入し(笑)、実践している。
このような自己管理術はLife Hackなんていわれているらしいが、イキな感じがするではないか。このように自分で自分のライフスタイルを作っていく、という生き方は非常に刺激にもなり、自分が生涯かけて取り組んでいくテーマの一つである。
ここでもうひとつ、今後の更新を期待しているサイトNetnomadを紹介する。サイトマネージャーは24-5歳の方だろうか?時々彼のブログに出てくる、彼の目指している人生のスタイルに感銘を受けてしまうのだ。
投稿者
Burggarten
時刻:
6:19 午前
|
土曜日, 7月 23, 2005
Why addicted to Mac 2
僕がMacが好きな主な理由はMacはSteve Jobsが自分の夢を反映させようとしてデザインされているという点だ。私はそのような哲学が反映されている製品に惹かれる。比較としてDellやHPの製品と比較してみると良い。それらはWindowsが走ることを前提として、如何により多くの数を売りさばくかということを目標にして作られている"商品"だ。
しかし、Macはどうであろう?家庭内で鑑賞されるデジタルメディアをどのようにスマートに楽しむか、という点でライフスタイルを提唱している。これはDellなどのWindowsマシンからは得られない感覚だ。昔から音楽、コンピュータ好きの私はMacから「如何に自分が音楽を楽しみながら、創造的な生活を送ることが出来るか」という非常に強いメッセージを感じた。
普通に道具として使う物からメッセージを受けるなんて、ばかばかしいという人もいるであろう。しかし僕の場合は「如何に自分のオリジナルな人生を歩んでいくか」「自分は何が生み出せるのか」ということを真剣に考えた時に、ありふれたWindowsマシンなどはメインマシンとして使う気がなくなってしまうのだ。
簡単にまとめてしまったが、この話題はいくらでも書ける気がするので、今後も語っていきたいと思っている。
投稿者
Burggarten
時刻:
3:35 午後
|
Why addicted to Mac
土曜日の早朝6時から、何とか生産的な休日の過ごし方はないものかと考え、自分が如何にしてMacが好きになったかということを記していこうと思っている。
私がMacフリークになったのは2年前から。初めて購入したMacは初代12 inchのPowerBookだった。OS 9時代を知らないOS X世代のフリークである。Windowsからの勢いだけの乗り換えだったが、デスクトップ、フォントの美しさに惚れてしまい、自分の中の"創造"力が刺激されるようになるような気がした。その後、15 inch PB (1.25 GHz), PM 2G Dual, Mac mini (自宅サーバ)とMacに囲まれて仕事、趣味をこなしている。
続く。
投稿者
Burggarten
時刻:
3:10 午後
|
This week
今週はのんびりしたまま過ごしてしまった。
何のことはない。精神的に安心してしまったからであろう。本当に自分の仕事は何もしないまま、1週間ぼんやりと過ごしてしまった。
次のポジションは終身雇用なので、今までの様な変な焦りは感じることなく、ゆっくりと自分の研究に時間をかけることが出来ると思う。今までの立場では出来ないことにチャレンジできるであろう。しかし、今度は自分で研究費を調達し、一から今いるような研究環境を作って行かなくてはならない。
正直に言うと、心のどこかで迷っている自分がいる。しかし今までの経験からすると、結局どちらを選んでも幸せになれるという自信がある。これまで自分の人生で大きな選択を迫られた事が3回あった。しかし、自分のした選択に後悔していないのは、判断を下した直後からすぐに、目の前にあるやるべき事に力を注いできたからであろう。
おそらく、自分はより良いポジションを提示されなければこのポジションを取るであろう。このポジションの充電期間も終わりました。何とか勢いのあるまま職務を全うしようと思う。
投稿者
Burggarten
時刻:
7:50 午前
|
日曜日, 7月 10, 2005
Permanent Job
大学院生の時は研究できてお金がもらえるなんて、うれしいと思っていたが、実際に任期付きポジションで自分の雇用を考えながら仕事をしていると結構プレッシャーが大きかった(笑)。今回思わぬところから、パーマネントポジションが転がり込んできて、ありがたく飛びつこうと思っている。
ということで次に考えなくてはいけないのが休暇だ。出来れば最後の機会となるので(2年前もそのようなことを行っていたような気が・・・。)、2-3ヶ月の休暇をいただこうと思っている。趣味を仕事のようにするのが、僕の休暇のベストの過ごし方であり、次の仕事のための最高の充電期間となることが分かっている。休暇の過ごし方を考えているだけでも生活が楽しくなってくる。
何が決まっているわけでもないが、考えているのは次のようである。
1. ドイツに行くこと(今年の夏休みは何もせずにお金を貯める!)
2. 本を書くこと(可能であればよいが・・・)
3. 懸案となっているCDリリース、またさらなるCDの作成。
考えているだけで楽しい。そのためにも今の仕事を頑張らなくては!
投稿者
Burggarten
時刻:
1:30 午前
|
月曜日, 6月 27, 2005
Hack Spotlight 2
If you want to rebuild the index for a volume,
sudo mdutil -E /Volumes/***
*** volume name
投稿者
Burggarten
時刻:
10:14 午後
|
No rain season in Sapporo
学会で札幌に来ている。気温は約22℃ととても過ごしやすい。学会は市街地からシャトルバスで40分と、少し不便な(隔離された)ところにあるので、一度さぼるとまた学会会場に戻るのが面倒になってしまう。今回この学会に参加した理由はドクターの時の指導教官に会うためである。約2年ぶりに再会したが、やはりアグレッシブさは相変わらずで、「今は自分のキャリアの心配をする必要がないので、クレイジーなことに集中できる。」といっていたのが、強烈な印象として残っている。
さて、私もまだまだもっと速く走り続けなくては。
投稿者
Burggarten
時刻:
7:31 午後
|
G5 out of work again!
前回の修理は修理開始後3日で帰って来るというスピード作業であったが、早速、試してみるとまた駄目でした・・・。もうちょっと時間がかかっても良いからきちんとした修理をしてもらいたかった。というわけで再修理です。今週一杯は出張なので、この期間にうまく直って帰ってきて欲しい。
投稿者
Burggarten
時刻:
7:19 午後
|
月曜日, 6月 13, 2005
G5 out of work
突然G5のイヤホン & 内蔵スピーカから音が出なくなってしまった。
サポートセンターとのやりとりで、ハードの問題であることが明らかになったが、新品を注文するか、修理の体制が整うまで待つかの2種類の選択を選ぶことを求められた。
結局、修理を頼んだのだが、2週間経っても何の進展もない。音楽のために購入したのにこれでは問題が多すぎる。結局、仕事にしか使っていないという状況です。
投稿者
Burggarten
時刻:
9:15 午後
|
月曜日, 5月 23, 2005
水曜日, 5月 18, 2005
火曜日, 5月 17, 2005
月曜日, 5月 16, 2005
PowerMac G5 2G Dual
ついに念願のPowerMac G5を購入。
自分の強力な母艦が到着した。Tigerに慣れるための作業も兼ねて毎日机に張り付いている。すばらしいところはPBG4 15 inchに比べとんでもない速さである点。作業で全くストレスを感じることがない。これからはプログラミング、音楽制作、日常業務、仕事と全ての方面で大活躍が期待される。いや、元を取るべく、使い倒します。
このG5も研究室のG5と同様の使い方をしている。ホームをPBのデータボリュームに設定しているのだ。この方法だと、PMG5で作業してPBに移った時、メール、その他のデータ、環境が完全にシームレスになる。唯一の欠点はBackup.appが対応していない点。これは今後のバージョンアップに期待する。
先月から、Mac mini, PowerMac G5と立て続けにMacを購入。自分の理想の環境が整いつつある。後は如何に結果を出していくかということだけで、ぼやぼやしてはいられない。
投稿者
Burggarten
時刻:
5:07 午後
|
Mac mini Server
Tigerだけではなく、Tiger Serverも発売日から使い倒している。
サーバにしたのは新しく買ったMac Mini (1.25 GHz/512 MB/80 GB)である。使用目的はWEB, ftp serverだ。いつでも、どこからでも使えるインターネット上のスペースがあるというのは非常に便利である。問題はdefaultのblogセッティングを消してしまったということ・・・。どのユーザディレクトリでもにでもBlojsomを走らせるにはどのようにしたらよいのだろうか?
投稿者
Burggarten
時刻:
12:14 午後
|
日曜日, 5月 15, 2005
Hack Tiger's Spotlight 1
If you want to make Spotlight search in external volumes,
you type in terminal:
sudo mdutil /Volumes/*** -i on
***: volume name
Then the volume will be a target of the search.
投稿者
Burggarten
時刻:
6:03 午後
|
Lot of things to do
ゴールデンウィークが終わり、たまった仕事を少しずつこなしながら、研究をするという日々が続いている。昨日(土曜日も)大学の一般公開で一日拘束されてしまったので、今日は家で論文を書き上げようとしている。少しずつではあるが前進して行かなくてはならない。よる6時くらいまで頑張って、走りに行くとする。
投稿者
Burggarten
時刻:
3:13 午後
|
火曜日, 5月 03, 2005
Mac OS X note (change the location of Home directory)
sudo ditto -v -rsrcFork /Volumes/Server/Users/calendar/ /Volumes/ServerData/Users/calendar/
then,
Netinfo manager. Specify the new location of Home.
投稿者
Burggarten
時刻:
11:47 午後
|
木曜日, 3月 31, 2005
Still in SF
学会も4日目に入り、ようやく自分の発表の日となった。しかしこの学会は興味深い発表がいろいろあって、非常に刺激的です。ホテルに戻っても、何とか仕事をしようとしている自分が戻ってきて、なかなか良い雰囲気になってきている感じがする。
一昨日の夜はプロジェクトリーダーとメンバーと飲みに行った。オリジナリティーのある仕事をして欲しいとの要請。それは私がいつも気にしているところです(笑)。そのような挑戦をする機会を与えてもらえて、密かな幸せを感じている。
今日は5時起床。初めてホテルの前のサンドイッチやで焼き豚サンドを買う。その後スターバックスへいき、Latte tallを購入。朝 ラテを飲んで学会会場へ行くなんて、幸せだー。とおもいつつ、これから学会会場へ向かいます。
投稿者
Burggarten
時刻:
7:01 午前
|
火曜日, 3月 29, 2005
Now in San Francisco
3月27日からサンフランシスコで行われている学会に来ている。
海外は実はドイツから帰ってきて以来で、如何に日本の生活に自分がどっぷり浸かってしまっているかということを思い知らされた。
初日は朝到着。そのままホテルにチェックイン。幸運なことに部屋が空いていたので、チェックインし3時間ほど睡眠。夕方町を1時間ほど歩き、そのまままた就寝。2:00位に起きてしまい、結局その日は朝まで眠れなかった。
2日目は寝ないまま始まり、レジストレーションをすませた後、そのまま町へ直行。アルカトラズ島へ行くことを試みたが、フェリーは木曜夜まで空いていないようだ。仕方なしに写真を埠頭から撮ってホテルに帰る。妻も一人旅でこのルートをたどったのだろう、と思うと感慨深い気持ちになる。きて2日目でホームシックになっているような感じです。その後いろいろお土産をスーパーで買い、ホテルで仮眠。
夜17:00からMarriotホテルでHow to write successful proposalsのレクチャーを受ける。何に気をつけて書くべきか非常に参考になりました。その後Apple Store San Francisocoで妻へのお土産iPod Shuffleを購入。クレジットカードが使用できなくて焦ったが、店員の女の子が非常に元気で、気持ちが良かった。日本ではあのような対応は無いですね・・・。文化の違いです。
そして、今日の夕飯もピザです。その後就寝。そして0:00起床。時差ボケはつらい・・・。
投稿者
Burggarten
時刻:
5:11 午後
|
月曜日, 3月 21, 2005
3 days holiday
この3連休は、家にこもっていろいろと本を読んだり、論文を書いたりしている。最終日の今日はさすがに外に散歩にでも行こうか
近くの温泉にでも行ってみようかな?
投稿者
Burggarten
時刻:
11:42 午前
|
Moved from Somewhere
Today, I have moved my blog here. Everything is more flexible and comfortable.
I wanna write about computer (Mac), my computer simulation (molecular dynamics), of course fancy daily life, and my favourite musics and photo.
See you later.
投稿者
Burggarten
時刻:
11:17 午前
|