自宅サーバ復活により
http://burggarten.ddo.jp/~tomo/blog/
に移行いたします。
今後もどうぞよろしく。
土曜日, 6月 03, 2006
金曜日, 6月 02, 2006
GMailは使える!!
新しい研究所で働き始めてちょうど2ヶ月。不満に思っていた事の一つにメールサーバに外部からアクセスできない(VPN接続を使えば出来る)というのがあった。
以前の大学のサーバも同じような設定になっていて、非常勤で勤めている研究所のサーバが外からアクセスできるので、そのサーバに全てのメールを転送してreply-toのヘッダに本務のメールアドレスを書くという手段をとっていた。
現在のメールサーバも同様なのだが、外部から自由にアクセスできるサーバは.Macなのだが、Mac OS X付属のMailでは単純に自分のメールアドレスを返信したいアドレスに変えるだけでは、reply-toのような使い方は出来ない。
ここで、もしやと思ってGMailのセッティングを見直したところ、他のメールアドレスを使っての送信が出来るではないですか!popを有効にすればApple MailからのGMail以外のアドレスを用いた送信も可能!!Apple Mailと研究室のサーバの仕様がメール環境構築の足を引っ張っていたが、GMailを利用することで全て解決できました。
他のマシンからのメール閲覧の時には、ただ単にブラウザからMailをチェックしている。署名もPCと同一にしているので、どこからどこから送ったのかは相手には分からないであろう。そして、ブラウザから送信したメールも後でpopで受信できる!また、優れた検索機能で、フォルダー分けとかしていなくても過去のメールも素早く検索できる。
e-mail歴12年の僕だが、ようやく最強のメール環境を手に入れたのかもしれない。
GMailは得てしてメールの内容をGoogleに握られてしまっているのではないかという心配をするユーザが多数いる。確かにそれはその通りだが、私にとってこのメールの問題を解決するきっかけとなり、非常に便利なメール環境を提供してくれているので、実はあまり気にしていない。
P.S. その後気づいたのだが、PCのメールソフトから送信したメールもGMailで送信済みメールとして保存されている。もう完璧ですな!IMAPとかいらないかもしれない。
投稿者
Burggarten
時刻:
8:21 午前
|
水曜日, 5月 24, 2006
初代MacBook Proの功罪
MacBookが発売され、当初のインパクトも収まってきた初代MacBook Proだが、やはり最大の売りはPowerBookとは比較にならない処理速度であった。
Intel版Mac OSにnativeのソフトウェアがそろって居ない状況でRosettaという動的にバイナリを変換するシステム上で走る過去のアプリもPowerBookとは比較にならないほど速く、僕にとってもかなり得した気分になった。これはPowerMac G5 2G Dualと比べても体感スピードは遜色ないと思う。
ただこの熱狂の裏で、MacBook Proは深刻的なディスプレイとマザーボードからの双子のノイズの問題がある。僕もMacBook Proもこのノイズを持っていて、2回ほどサポートセンターに修理に出したのだが、「仕様範囲内」ということで帰ってきてしまった。不具合を報告するトピックはAppleのApple Discussion Boardsから次々と消去され、熱心なユーザの怒りを買っていた。
(ここら辺のユーザの悲鳴はApple Discussion Boardsで見ることが出来ます。)
Appleの初期ロットには手を出さない方が良いというジンクス(特に今回のようなプラットフォームの劇的な変化の時には)は当たっている。僕の場合はどうしても必要だったので、この問題にはあきらめ、というか納得してしまっているが、今回のAppleの対応からは、ひたすらノイズ問題を隠蔽しようとしているという意志がはっきりと感じられる点が、僕の中でAppleのイメージをかなり低くする原因になってしまった。
投稿者
Burggarten
時刻:
9:15 午後
|
月曜日, 5月 22, 2006
土曜日, 5月 20, 2006
最近の仕事
5月に入ってようやく実験を開始しているが、実験装置も習わなくてはいけないものばかり、修理しなくてはいけないものばかり、その前に掃除&整理整頓しなくては行けない部屋ばかり、こうしている間にも次々と書類が回ってきて、いつの間にか研究所の一般公開の幹事になっているという状態です。
しかし、うまいこと仕事をこなせていて、帰りの電車の中では20分ほど完全に熟睡する事が多くなった。家に帰ればギターを弾いたり、晩酌をしたりして、10時過ぎには就寝という感じです。
やはり、仕事が充実していると睡眠の質が高いですね。朝もぱっと5時に起きることが出来ます。
投稿者
Burggarten
時刻:
8:32 午前
|
木曜日, 5月 18, 2006
月曜日, 5月 15, 2006
梅田 望夫著“ウェブ進化論”を読んで
梅田 望夫著“ウェブ進化論”はいちブロガーとして読んで、非常に興味深かった。理解する限りでは昨年呼んだダン・ギルモア著の“We The Media”の拡張版という前評判をを超え、見た目のボリュームよりも本質を突いた議論が数多い。
技術をオープンにすることで、様々なビジネスに結びつけるというスタイルがいろいろな分野で実を結ぶだろう、というスタイル。ノウハウは守ってこそ利益を独占できる、と考えている人々にはなかなか受け入れにくいアプローチである。
以前私は最近の研究スタイルの事で以下のように書いたことがある。
・・・・・
一般的な流れから言って、現在では、はやりのテーマを商品化されている測定装置で測定を行い、いち早く論文にし、次の予算申請に備える、というのが主な研究スタイルである。
論文も明らかに質より量が要求されてきている。job huntingの時には一つ一つの論文の質なんて、評価されていなく、journalの名前(impact factor)でである。世の中の学術雑誌の数はどんどん増え、それに伴い論文数も爆発的に増えている。玉石混合の状態から本当に意味のある論文を探し出すのは非常に難しい(また、研究トレンドの移り変わりで時代によって論文の重要性も流動的にかわってくるが・・・)。
・・・・・
これらの問題も検索エンジンによって解決されていくのだろうか?解決されていきそうな気がする。
投稿者
Burggarten
時刻:
1:07 午前
|
日曜日, 5月 07, 2006
今年の大型連休
研究所の本屋で連休前にまとめ買いしてきたは以下の通り。
梅田 望夫著“ウェブ進化論”
曽野綾子 著“夫婦、この不思議な関係”
沢木耕太郎著“杯 ー緑の海へー”
さだまさし著“本気で言いたいことがある”
清水克彦著“ラジオ記者、走る”
その他、いろいろつまみ読みしていたが、結局読み終わったのは“ウェブ進化論”だけで、その他はまだ読んでいる途中なのである。最終日の今日じっくり読みたい。
今年の連休はほとんど、ジョギングー散歩ーギター練習ー読書ーのサイクルで過ごして、ある意味ストイックであったと思っています。ご近所の研究者の方とも飲んだりしておりましたが・・・。
とにかく久々にリラックス&集中した時間を過ごしています。この期間に学んだ事柄のアウトプットはいずれこのブログに・・・。
投稿者
Burggarten
時刻:
5:13 午後
|
木曜日, 5月 04, 2006
誕生日
とうとう、あるいは、ようやく32歳。
30歳になったときよりも、31,32と年齢が増えていく方が毎年毎年ずしっと来る。来年はもっと重い様な気がする。
さて、今年1年の目標は何度も書いているように、自分の研究さらに生活も含め、各々の重要度を考えながらじっくり生きていくこと。なるべく生産的に動くこと。
4月までとは異なり、終身雇用のポジションで働くということは自分の精神にとって非常に大きい変化をもたらした気がする。あと1,2年で今の場所を去らなくてはならないような状態では、実は“客観的に評価される”様な研究結果をひたすら“生産”し続けていた状態だった。自慢では無いけれど、僕はその様な研究が得意だった。
無論、知的好奇心はある程度満たされたが、これは9割方“動かされている”状態であって、自分から創造的なことをするというドライビングフォースを感じるには、あまりにもせわしすぎた。
4月からは新しい職場にとまどいながらも、ゆったりと仕事を進めている。ゆったりだけれども、集中できている。実験中の些細なことにも、どのような現象なのか、じっくり立ち止まって考えるようになった。結構幸せな環境である。
人は夢中になって何かを成し遂げようと努力しているつもりでも、実は動かされてしまっている状態になってしまっていて、しかもそれに気づいていない事が、多々ある。(動かされていることで完全に満たされてしまっていたり、それを自慢するのは論外)それに気づくような環境が実は良い職場環境なのではないか?と思う32歳の誕生日でした。
投稿者
Burggarten
時刻:
4:46 午後
|
Parallels Workstation
早速β6版を試してみました。
XPをインストールしたのだが、設定などで迷うことは全くなく、あっさりとインストール終了。パソコン初心者の方にも問題なく使いこなせるでしょう。使って見た感じでは思ったよりもかなり速そうです。(しかし筆者が最後に使っていたWindows PCはPentium 3の 650MHz)
職場でWindowsからしか処理できない業務があるのだが、これでデスクトップにWindowsを持ってこなくても良くなりそうです。
今日はとりあえずこれで終了。連休明けにMacとのファイルの共有、アプリケーションのインストールなどを行ってみます。
投稿者
Burggarten
時刻:
4:19 午後
|
月曜日, 4月 24, 2006
自転車通勤
4月からはつくばセンターから研究所まで自転車か徒歩で移動することにしている。
所要時間はそれぞれ、13分と40分である。実際少し遠いのであるが、晴れているときはなるべく徒歩で、途中で写真を撮りながら通っている。また雨の時は傘を差しながら自転車というのが、自分の中で新しい習慣になりつつある。
実は3年間全く自転車を乗っていなかった時期を挟んでいるので、自転車に乗るというのが非常に新鮮です。まだ慣れていないこともあり、昔は余裕でできていた、雨の中片手で傘を差しながら走るのに違和感がある。慣れるのにはもうちょっと時間を要しそうだ。そして梅雨の季節が集中して練習する機会となるのだろう。
投稿者
Burggarten
時刻:
7:55 午前
|
日曜日, 4月 23, 2006
風邪から回復
久しぶりにゆったりとした休日であった。
一昨日から風邪をひいてしまっていたが、今日になってほとんど完治し、妻と二人で近くのパン屋にカメラを持って出かけてきた。
カメラを持って出かけたのだが、CFカードを忘れるという致命的なミスをしてしまった。気づいて瞬間からカメラはただの重い荷物である。またその様なときに限って、良い被写体を見つけるのだな・・・
新居に引っ越してきてまだ1ヶ月未満。まだまだ探検しなくてはいけないところが多々ある。今日は30分くらいの散歩であったが、きれいな花を見つけたり、犬に会ったりと、いろいろな発見があった。典型的なのどかな一日です。
P.S. 今日から新松戸の町が静かになったのは、昨日で選挙の街頭演説が終わり、本日選挙を迎えたからです。ちなみに引っ越してきたばかりの僕らには選挙権はありません。
投稿者
Burggarten
時刻:
1:46 午後
|
土曜日, 4月 22, 2006
金曜日, 4月 21, 2006
水曜日, 4月 19, 2006
研究費は通った・・・
去年申請した研究費は通った。少しずつではあるが、自分の研究を続けられるであろう。これからいっそう重要になってくるのは「いかに自分が集中できる時間を確保するか?」で、最近はここに集中している。
研修は依然として続いていて、中にはとても退屈な話もある。なるべく自分の中で問題点を見つけて、質問などするようにしているが、どうしても耐えられなくなったときは(笑)、自分の手帳を使って研究計画を練っている。
いずれにせよ、いかに自分が考えること、問題を解決しようとすることが好きかを言うことを思い起こさせてくれる瞬間だ。
投稿者
Burggarten
時刻:
1:12 午後
|
水曜日, 4月 12, 2006
まだまだ研修中
今週から部門の研修が続いているが、当初の新鮮さは消え(笑)、事務手続きの説明を繰り返し受けていると、だんだん退屈になってくる。説明しているほうも事務の人なので、プレゼンにも慣れていなくて、それが研修の雰囲気の暗さを冗長してしまっている。
僕も退屈なのだが、説明している事務のおじちゃんの家庭を想像したりして楽しんでいる。この人には7−8歳くらいの娘さんがいて、慣れないPowerpointを使っている姿を見られて、娘に説明をしている光景とか・・・。
退屈、つまらないことでも、自分の想像力でその場を楽しくすることはできる。しかし、出張手続の説明を説明者を微笑ましい目で見ながら聞くのは、ちょっと誤解を生みそうだ。
投稿者
Burggarten
時刻:
1:03 午後
|
水曜日, 4月 05, 2006
金曜日, 3月 31, 2006
日曜日, 3月 26, 2006
木曜日, 3月 23, 2006
とりあえずラーメンのチェック
新居に越してきたので、とりあえず近所のラーメン屋をチェックしている。
昨日は「中国ラーメン揚州商人新松戸店」。
塩味のワンタン麺を食べてきた。おいしい!30になって初めて塩ラーメンがおいしいと思っているところだったので、今後はこのようなあっさりしているけれど、味が深いラーメンを食べる機会が増えていくような気がする。
今日の昼は「山勝角ふじ」でラーメンを。
上にのってきたもやしの量にびっくりです。麺も非常に太く(ここまで太い麺を食べたのは実は初めて)、かろうじて完食。女性の方なんかは最後までいかないのではないでしょうか??スープは背脂の入ったこってりですが、意外にあっさりしておりました。
さて、これからも調査を続けます。
投稿者
Burggarten
時刻:
2:04 午後
|
水曜日, 3月 22, 2006
日曜日, 3月 19, 2006
MacBook Proのノイズ2
MacBook Proのノイズがひどい。
ディスプレイからのものと、CPUからのものと思われる。アップルのディスカッションボードでもかなり話題となっているようだ。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@779.z36NbCLOpzq.6@.f004d6d
Photoboothの起動でノイズが止まることから、iSight関連の問題なのか??
投稿者
Burggarten
時刻:
4:49 午前
|